当たり前のように平和な世の中で笑顔でハッピーサーフィンできることに
感謝です。
この日を忘れず安全に、そして平和にサーフィンを続けられる世の中に
していきたいものです。
しかし本当に暑い日が続いてますね。
サーフィンは海水に浸かっているとはいえ、
身体の水分は失われていきますのでこまめに水分補給、休憩をとっていきましょう。
この暑さは異常で肌も日差しですぐにやられてしまいますので、ここ最近は朝一か夕方しかサーフィンしていません。スタミナも限りありますので自分のコンディション、潮周りを考えて入水することも大事です。
さてみなさんは佳き波に巡り合えましたでしょうか?
先々週の週末は台風直撃とされてましたが、湘南は予報に反して夕方まで全く反応せず湖と化していました。
サーフィンの上達には良い波にたくさんのることが必須ですが、
自然を相手にしたスポーツですので良い波がどこのエリアに向かえば良いのか、
または自分がホームとする場所でどのような気象条件が整えば良い波が割れるのかを判断する能力も必要とされます。
ただし、この波を読むというのは非常に難しい!プロでさえ予想がはずれることもしばしば。それだけ良い波を当てるというのは大変なんです。
そこである程度、サーフィンの中毒性に侵されはじめたら波情報アプリの登録をおススメします。
特に強いこだわりはないのですが、私は『波伝説』を利用しています。少し前にシステム障害なのか不具合が多発して一時的に利用できなくなり怒った一部の利用者が他の波情報アプリへ鞍がえしてしてました。
ただ辻堂が事務所本拠地ということもあり情報の更新頻度がずば抜けて多いし早いので懲りずに利用し続けています。
ただ波情報はあくまで参考程度にとどめておくことをお勧めします。
というのも数週間前の台風スウェル。前日夕方時点で台風の影響により朝一はサーフィンどころではない予報。ただそこは予報。
台風の進むスピード、進路、風向きは刻一刻と変化していきます。夜明け前に目が覚めると風もないし、波もまとまってきて中々良いコンディション!
場所がら波が良い予報だと朝一から激混みなんてことも少なくないのですが、
皆さん波情報を鵜呑みにしたせいか数時間はほぼ貸し切りの波余りまくりでした。
波情報は非常に便利なツールですがデメリットもあって、どこかの場所で良い点数が付いた
(良い波が立ってる)という情報が公開されると、たちまち混み始めて波数(波に乗るチャンス)とサーファーの数がマッチしなくなるのです。
特に日本人なんかは少し離れたところで波が割れていても、集団心理で数人入ってるところに向かいがち。乗ってなんぼのサーフィンですからどれだけ乗れるチャンスが多いところを見つけられるかが鍵です。
そこで一番大事なのは自分でいつどこで良い波を掴めるのかを判断する力です。
北東の風が吹いたときはここが風をうまくかわすからねらい目だとか、
西よりのうねりをひろいやすいのはどこか?!
逆にこの風が吹いてると、風をかわせるあの場所が混むから
オンショア(波が多少ぐちゃぐちゃ)でも空いていて遊べるならあそこだな!とか。
自分なりの判断基準を持っておくと週末はどこへ向かうか考えるだけでも
わくわくしますし、読みが当たって貸し切りの中でサーフィンできたときは最高です。
是非(特にビギナーの方には)波、天気の知識を深めてもらって最高の
サーフィンライフを満喫してちゃってください!!
※写真は7/30のものです。

サーファーのための気象ガイドブック (エイムック―How to surfing (311))
- 作者: 森朗
- 出版社/メーカー: エイ出版社
- 発売日: 2001/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る